足腰スッキリマッサージとストレッチ〜大腿と腸腰筋の滞り
皆さんその後お元気でお過ごしでしょうか?コロナのおかげで在宅が多く、とにかく座っている時間が長いですよね。座ってばかりいるとまず股関節と脚が歪んでくるのがよく分かります。
きょうのテーマ、太腿と股関節の部位の問題点は、繰り返しの動きが多いこと。歩行の時に足を前に出す動き、座るときに「腰を曲げる」動きを股関節の屈曲運動と言います。座る、立つ、歩く、走るの動きのほとんどが股関節の屈曲によって行われるのです。屈曲の反対が「股関節の伸展」の動きで、歩行の時の後ろ脚を伸ばす動きになるのですが、私たちは前に動くことばかりに集中して、後ろに意識を向けていません。そこでまた、屈曲の動きばかりに偏っていくのです。
股関節の屈曲をしてくれる大きな筋肉はまず、大腿四頭筋、つまり太ももです。そして次に大きい筋肉の、腸腰筋です。(他にもいくつかありますが、それについては他の機会にお話をします。)腸腰筋はインナーマッスルで普段感じることができません。ですが、1日に何千回と酷使されて屈曲筋は疲れ果てているのです。長時間座っていると屈曲筋は短いままロックしてしまい、または歩いたりランニングをすると屈曲筋は硬くロックします。そのくらい歪みやすい大腿四頭筋と、腸腰筋。そのままにしておくとやがて体の痛みやむくみとして現れ、他の部位にも転移していきかねません。
難しいことはさておいて、太腿をボールでほぐして、簡単なストレッチをしてあげることで驚くほど歩行がスムーズになり、脚のむくみやセルライトも改善、足腰の痛みも軽減するのです。こちらに10分間でできるボールリリースとストレッチをご紹介していますので、ぜひお役立てくださいね!
よく考えあるとほんとにそうです。歩行の時私たちは前に動くことばかりに集中して、後ろに意識を向けていないですね。前に出す足ではなく、後ろの足を意識して足の裏(踵からつま先まで)も使い、ちゃんと股関節を伸展することを意識すれば、きっと正しく歩けますね。
大腿四頭筋をリリースすると、股関節の開きまで変わってくるんですね。筋肉のつながりや筋膜のつながりは凄いですね。
実は大腿四頭筋をのリリースは痛いのであまり行っていませんでしたが、右の股関節が左より外旋しにくいので、ぜひ!軽減してリリース、ストレッチやってみます。
現在、在宅勤務で椅子に座る時間が1日10時間以上となる日が多く、最初のチェックポーズが股関節周りの筋肉の突っ張っているのが大変よくわかりました。長時間の股関節の屈曲状態により、大腿直筋と腸腰筋がロックされている状態だと再確認しました。
今回はYTUボールのマッサージだけではなく、そのあと椅子を使用したストレッチの組み合わせを行うことが大変効果的に感じました。普段のセルフケアとして、YTUボールとストレッチを併用していきたいと思います。さらに、ヨガを行う前に、YTUボールを使用することで、そのあとのアーサナもスムーズにできると感じました。
股関節は屈曲をしすぎている、あまり意識していなかったので驚きました。でも確かにその通りで意識的にうごかさないと伸展の動きはしないことにも気付きました。
太腿のボールのリリース、今までポールでしかできないと思っていたのが、バックに入れてボールを2個使うことでできることを知り活用しています。
この半年くらい、日常の動き程度でも、夜になると大腿部の重い疲労を感じるようになっていました。昨日はこのリリース後、いつもならベッドに入る時は倒れ込むようになってしまうのに、するりと入りました。朝が楽しみだと思いました。
筋膜リリースの良さは知っているつもりでしたが、YTUボールが短時間でも効果的なことには毎回驚きます。
私の場合は、使い過ぎというより、活動的ではない生活習慣がこの3年で当たり前になってしまったのだと思います。
ボールのセルフケア、たった10分なので自分の習慣にして続けたいです。