知らなかった!腰痛の原因 Part1―多裂筋

 

腰痛を経験したことがない!という人にあまり出会ったことがありません。そのくらい、人類永遠の課題といえる、腰。この腰痛の原因のなり得る筋肉はたくさんありますが、きょうはその中でも、あまり聞き覚えのない多裂筋のお話。

 

多裂筋ってなんでしょう?一体どこにあるのでしょうか?これは、脊柱起立筋の奥、背骨に沿ってある、インナーマッスルです。

この図を見てもわかるように、首(頸椎3番)からはじまって仙骨まで繋がっている、長くて力強い、コードのような筋肉なのです。背骨を触ると、背骨の脇に溝があるのがわかりますよね?これが多裂筋です。また仙骨の上を触ると、仙骨を覆っている多裂筋に触れることができます。背骨全体の椎間板に巻き付いた、まるでコルセットのような構造と思ってください。

 

多裂筋の浅部が立つときに背骨をまっすぐにし、深部が背骨を安定してくれるのです。例えば、しゃがんで物を拾う時に、背骨を守るために一番先に働いてくれるのが、多裂筋です。

 

多裂筋の作用を理解しましょう。片側の多裂筋が収縮すると、体を同じ側に側屈(片側に倒す)させます。また両側が一緒に働くと、背骨を伸展(上にストレッチ)させてくれます。

        背骨の側屈                       背骨の伸展                                                       

       

体を捻るときに背骨の屈曲(背中が丸くなる)を防いで、伸ばして引き上げてくれるのが多裂筋です。

 

立っている時、前屈している時、捻っている時、歩いている時、物を拾い上げる時に多裂筋が使われます。また、前屈か後屈をしながら同時に側屈をするときにも使われます。

 

つまり、一日中、背骨を安定させてくれているのが、多裂筋なのです。

 

ヨガのキャットカウのポーズで、背骨ひとつひとつを動かすことができていますか?コアと背骨のバランスがとれていれば、多裂筋はよく働いている、と言えます。ヨガチューナップ®ではこのポーズを「背骨のうねり」と呼び、バランスの良い、健康的で腰に良い動き方を指導しています。

多裂筋の動きが部分的に悪いと、背骨の一部がロックされて、サポートを失ってしまうのです。

 

背骨に怪我をしたとします。たとえ怪我が回復して、痛みがなく、普通の生活に戻れたとしても、背骨はロックされてしまうことが多いのです。事故の結果、多裂筋と、深部のコアの筋肉、腹横筋の動きが制限されるからです。私自身、30年前の事故でロックしてしまった腰を、長年時間をかけ、YTUボールの筋膜リリース、ヨガチューナップのエクササイズで克服することができました。(YouTubeチャンネルも是非ご覧ください。)

 

筋肉の収縮を起こす、多裂筋のサルコメア(筋の節)は他の筋肉に比べてとても小さいのです。筋肉は通常はストレッチをすると弱化するものですが、多裂筋に限っては、ストレッチで強化することができる、というとてもユニークな特性があります。

多裂筋のメカニズムを理解して、正しく前屈と後屈を行い、痛みのない腰を取り戻しましょう!

 

 

3 thoughts on “知らなかった!腰痛の原因 Part1―多裂筋

  1. 末光 多美江 より:

    「フラットバック(背骨のうねり)」とはポジションが同じの、ヨガでも行うキャット&カウとは全然違いますね。
    初めて教えていただいた時は仙骨、腰椎、胸椎、首、頭 の順番で意識してうねらせていくことが中々できなかったのですが、これからアナトミーの猛勉強がはじまるので、多裂筋のことも覚えて意識しながらやっていきます。

  2. 石井 智恵 より:

    常日頃から腰の痛みや背中の張り痛感していました。キャットカウのポーズから、この様な
    うねりをバネの様に胸椎腰椎の骨がしなやかに曲がれる事に驚きでした。何度と練習をしつつ固く広がらない背筋。胸椎の棘突起。腰椎の固さがよく解りました。このストレッチを継続して行い背骨を1つずつの骨を柔軟性を持たせ疲労を感じない身体造りに努めたいと感じました。

  3. 清水玲子 より:

    私は、どちらかというとフラットバック気味な上に、過去の怪我の後遺症により腰痛持ちでした。(今はだいぶ軽減しました)
    ですので、多裂筋と腰痛の関係は以前から知っていました。しかし、深層筋の為、どのようにアプローチをして良いのか模索をしていました。
    動画にあるように、アプローチをしていけば、確かに多裂筋がよく働き、腰痛の軽減になる!と改めて学ばせていただきました。

末光 多美江 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です