「内向的、外交的」とは?社会的孤立を回避

脳神経からヒーリング

社会的孤立「私は実は内向的で」というとびっくりされることがあります。よく喋るし、友達が多いと思われていて、外交的だと思われがちだからです。でも、実はひとりでいるのが大好きで、人がたくさんいるパーティに行くのはまあ好きだけど、長くいるとガス欠になってきます。人とのお付き合いは1対1か1対2くらいまで。

 

 

人間は社交的動物です。人との接触なしで生きていくことはできません。生物学的にはホルモンの働きが人間同士の繋がりの上で重要な役割を担っています。わたしたちの神経回路は身体と同じように、社会的恒常性を保とうとします。つまり自分を「正常でバランスの取れた」状態に保とう、とするわけです。現在のコロナ禍で、社会的に孤立して過ごす時間が増えている中、まるで空腹時に体が食べ物を求めるように、私たちの神経も人との関わりを渇望しているのです。ちなみに、この食べ物と社交性を渇望する神経回路は同じ回路です。大好きな恋人ができて、しばらく食事が喉を通らなかったりするのは、すでに渇望ホルモンが満たされてしまっているからです。反対に、人間との繋がりが希薄になると、私たちは過食に走ることもあります。

 

 

パーティなどのシチュエーションで、内向的なひとというのは、ドーパミンがたくさん分泌されて、すぐに満足感を覚えます。片や、外交的なひとはあまりドーパミンが分泌されないので、なかなか充足感を持てず、もっともっと、空腹感を満たしたくなります。ここで内向的な人は満足して家へ帰り、外交的な人はさらに飲み屋やパーティをハシゴします。これが内向的、外交的の生物学的な反応の違いとなります。納得できましたか?

 

Social Isolation(社会的孤立)が問題視される世の中で、何らかの形で充足感を感じて社会的恒常性を保っていく努力は大切です。生で人と会うのが難しくければ、オンラインで人と話をしたり、コンサートに行ったりして世界と一体感を覚えられるように工夫してみたらいかがでしょうか?

 

* この記事は神経科学者、スタンフォード大学の神経生物学教授のAndrew Huberman先生による、Huberman Lab Podcast に基づいて執筆しました。アンドリュー・ヒューバーマンは神経科学者で、スタンフォード大学医学部で神経生物学の教授(終身雇用)を務めています。脳の発生、脳の可塑性、神経再生、神経修復における分野で多くの需要な貢献をしています。

 

2 thoughts on “「内向的、外交的」とは?社会的孤立を回避

  1. 末光 多美江 より:

    ホルモンが関係しているのですね。私は自分で外交的だと思っていました。それは人見知りしない、会話が苦にならない、すぐ友達になれる、2~4人位の集まりも好き、などの理由です。
    でも1人の時間や、1人で外出するのも大好きです。そして最近は全然ありませんが大勢のパーティ等はしばらくすると帰ることばかり考えてしまいます。外交的だけどほんとは内向的、これが正常でバランスが取れている自分の状態なのかな?と思いました。

  2. 石井 智恵 より:

    この記事を読み大変考えさせられました。
    私自信は、とても内向的な性格で、子供時代より変わらずに過ごして来たままだからです。
    学生集団生活や会社組織の中で多数の方々と一緒に行動するのは、規則やルールの上なので、気にもなりませんが友達の多数で行動になると
    人の違う考え方や調和を取り難かったり皆が同じ思いに成らず、苦戦したり妥協をしなくては行けない事が多い様にも感じてしまうからです。1対1や対2位で行動するのが、無理なく気持ちが伝わり、ゆとりを持ち人へ配慮や優しさで思い遣られると思うからです。
    自分のホルモンバランスを安定を調和取れて優しい気持ちで在る事が最も大切だと、
    コロナ禍で世界の動向も大きな変化と共に
    人との関係性が希薄になりがちな事も多く感じ取れます。人との関わり。協調性を本来持つ優しい思いが、いっぱいで平和な世の中。戦争のない世界になる事を望むばかりです。

石井 智恵 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です